ビールの4つの要素【びあけん対策シリーズ】

未分類

イントロ

今回はびあけん対策も兼ねてビールの基礎の基礎からお勉強していきます。

最近はクラフトビールを取り扱うお店も体感では多くなってきており、たくさんの人に多種多様なビールを飲む機会が増えてきていると日々感じ、嬉しく思います。

そんなビールの知識を少しでも足しになればと思いましたので、知識を身につけると共に、びあけん対策を一緒にしていきましょう。

・この記事でわかること

ビールの4つの要素について(麦芽、ホップ、水、その他の原料)

ビールは、「ビール」というお酒と定義するために満たしていなければならない条件があります。

例えば、日本の酒税法では、ビールとは「麦芽、ホップ、水及び麦その他の政令で定める物品を原料として発酵させたもの」と定義されています。

そこでまずはビールの主な原料となる「麦芽」「ホップ」「水」「その他の原料」をそれぞれ見ていきましょう。

麦芽

麦の種子を発芽させ、高温で乾燥させたもの。ビールの主原料であり、製造に大きく関わる。

麦芽の元である麦の品種や品質は、ビールの味や香りに大きく影響するので非常に大事な原料の一つです。

ビールの製造において、麦を発芽させることによりデンプンを糖に分解する酵素を生成します。このあと酵母の発酵により、この糖がアルコールと炭酸ガスになったりします。

生成した酵素のおかげで、麦芽のデンプン、他にも「その他の原料」にあたるトウモロコシやお米のデンプンも糖に分解してくれます。

また、焙煎で濃い色に変化した麦芽は濃い色のビールを生み出してくれたり味だけでなく色にも影響しているんですね。

ホップ

ホップはつる性の植物で、醸造には雌株の球果と呼ばれる部分が使われます。

ホップは味に大きく影響を与える要素の一つです。主に苦みや風味、香りをつけます。

さらに使用する量や投入のタイミングも味に影響を与えます。

もちろんですが、ビールの水分は水から来ています。

硬水や軟水といった違いはビールに影響を与えるので、作りたいビールに合わせて水を磨いて硬度の調整をしたりするんですよ。

ビールに使われる水は「醸造用水」と呼ばれます。

水を磨くといっても実際に磨くわけではなく、ミネラル分の量を調整したりするんですね。

水の硬度は、水に含まれるカルシウム、マグネシウムの総濃度を示したもので、一定容積の水に含まれるCaO(酸化カルシウム)、CaCO3(炭酸カルシウム)の量に換算して表したものになります。

ビール醸造には、ドイツ硬度(°dH[デーハー])が使われ、水100mlに1mgのCaOで1°dHと表せます。

一般的には濃色系ビールには硬水、淡色系ビールには軟水が合うとされています。

その他の原料

その他の原料にはトウモロコシやお米といった穀物が主に使用されます。

日本の酒税法では麦芽、ホップ、水以外にビール製造に使用できる原料は「麦その他の政令で定める物品」と表現されており、その重量の合計が麦芽の重量の100分の50を超えないようにしなければならないルールなんかもあるんですね。

昔カナダにいた時に、スイカのビールを初めて飲んでこんなビールもあるんだなって思いましたね。スイカのビールもなかなか美味しいんですよー。

まとめ

  • ビールの原料は大きく4つに分かれる(麦芽、ホップ、水、その他の原料)
  • 麦芽は製造部分の化学変化に大きく関わる(デンプンを糖に分解するなど)
  • ホップは苦み、香りに大きく関わる
  • 濃色ビールには硬水、淡色ビールには硬水
  • その他の原料で遊びのあるビールが楽しめる

少しずつびあけんに使えるような情報を出していくので、一緒に勉強頑張りましょうね。

それではまた次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました